今日から仕事を休んで本格的にお正月準備をと思いましたが
まったく進まずあきらめムードです。 日常の用事をこなすだけでも精一杯。 年々手抜きになっています…反省。 掃除らしい掃除はできないけど 最後の仕上げに来年のカレンダーをかける時が 気持ちも新たに引き締まって好きです。 毎年ほぼ決まったカレンダーを買い求めます。 家計簿もスケジュール帳も同じ物。 来年この毎日毎日にどんなお楽しみの予定が入るんだろう。 たくさん入るといいな。 ![]() そんなわけで本日よりラストスパートに入るので 更新はしばらくお休みになるかもしれません。 いつも楽しみにして下さってありがとうございました。 また来年もよろしくお願いします。 ▲
by chiromame
| 2006-12-28 16:47
| 暮らしいろいろ
先日、いつもこのブログを楽しみにしてくださっているTさんから
お薦めのおいしい紅茶をいただきました。 ラ・メランジェ のバニラチョコレート。 ライフログに載せている本を見て私の好みそうなものを チョイスしてくれてうれしい。 それにケーキのレシピまで一緒に入っていたので焼いてみました。 ブルーベリーのチーズケーキ ![]() バニラチョコレートティー ![]() 紅茶は甘い香りなのに飲んでみるとすっきりしている。 チーズケーキと一緒にティータイム。 そして今日はこの前「おいしいものお取り寄せ話」で盛り上がった Nちゃんが干し柿を届けてくれました。 やわらかくておいしい。 香ばしいほうじ茶なんかがあうかなと思いさっそくお茶の時間。 年末のバタバタグルグルの頭ン中をちょっといっぷく。 ![]() ブログや会話を通じていろんな方々に出会え、 「私の為に…を」ってあたたかい気持ちにふれ とてもしあわせに思います。 私も少しでも誰かの気持ちをほんのひとときでも ホッとなごませることができればいいなと来年にむけて心に思います。 ありがとう ▲
by chiromame
| 2006-12-28 00:10
| 暮らしいろいろ
今年のクリスマスはどんなメニューにしようか、
毎年ギリギリまで考えます。 レストランの宅配もおいしそー。 蟹もたべたい! いろいろ欲が出ます(笑) でもギリギリまで夫の仕事の都合がわからず 結局「明日にしよう!」ということになって 鶏の唐揚げやサラダなどの定番のメニューになるのです。 そんなわけで今年も鶏の唐揚げでした(笑) ![]() 鶏の唐揚げ ポテトグラタン みず菜のサラダ チーズ ピタパン パンの本を見ていたらピタパンがおいしそうだったので はじめてトライ。 でも焼いたうちの半分しかプゥーとふくらまずちょっと涙。 中身は 牛肉の炒め物 とりささみの棒々鶏ソースあえ ロースハムサラダ の3種類 ![]() デザートはガトーショコラのケーキ デコレーションは娘2の思うままにまかせて。 ![]() ピタパン今度はオーブンの中でプゥーとふくらみますように。 ▲
by chiromame
| 2006-12-25 22:50
| キッチン
今週の「芋たこなんきん」
毎日見る時間がないので土曜のBSでまとめて一週間分 見る事にしている。 今週は健次郎さんの先妻さんの法事にからんだいろいろだった。 その中で子ども達が亡き母親の家計簿日記や なつかしい手料理を思い出した場面があった。 ドラマでは「きんぴらごぼう」が母の味だった。 私は「おからの炊いたん」 これがなつかしい今でも食べたい母の味。 もう味わう事はできないけれど。 でも母が作ってくれていた頃は「こんなおかず嫌やわ」と思っていた。 それが私も年を重ねる毎にこんなおかずがなつかしく、 「あの頃に教えてもらっといたらよかったなぁ」なんて悔やむ。 だからしっかりとした味や作り方を憶えているわけではないので みようみまねでいつもつくっている。 おあげさん、かまぼこ、にんじん、干し椎茸、その他あるもん。 ごま油の香りがしてたし最初に具を炒めよう、 干し椎茸の味がグッとしみてたしたっぷり戻し汁も入れて、 お酒とおしょうゆとお砂糖のたっぷりの出し汁で具を炊いて 最後におからを入れてたように思う。 そしてお鍋の中でしっかりからめて、 その時に刻んだ青ねぎも入れる、 とても香りの良い「おからの炊いたん」 ドラマを見ていたら母の味がなつかしくなって さっそく夕食の献立に入れました。 ![]() ちょっと母の味よりうすかったけどおいしい。 我が家の娘二人は私のどんな料理を母の味として思うのだろう。 私は料理下手だからなぁ。 ところで私の母も家計簿日記のようなものをつけていて 今の時期、年末の家事仕事なんかに役に立つ。 時々母の残してくれた家計簿開いてはなつかしく幼い日に帰る。 ▲
by chiromame
| 2006-12-23 21:21
| キッチン
毎日毎日がトットと足早に過ぎていき
「待ってぇ~」と追いかけているような状態のこの頃。 昨日で幼稚園は終業、行事のクリスマス会も無事に終わり 今朝になってど~んと気が抜けた。 目覚めてから未だに何も行動できていない (朝ごはんはしっかり食べた…笑) 私って何事も気持ち一本でうごいているからなあ。 いっちょパソコンに向かって頭ン中活性化させよと思い こうしてパソコンに向かっている。 こういうことならパッパと出来る。 勝手なものだ、要するにナマクラなだけか…私。 冬休みに入って娘2を連れての出勤、 年賀状書き、 銀行や郵便局への用事、 掃除、 用事の買い物(つまらない) 今年やり残した諸々が待っている。 ラストスパートなるか! あ~ぁ、このパソコン消した途端また どよ~んとしてしまいそう。 ▲
by chiromame
| 2006-12-21 08:20
| 暮らしいろいろ
楽しみに見ている朝のドラマ「芋たこなんきん」
先週は町子サンの妹さん夫婦の事が描かれていて 町子サンが 夫婦はいっぱい会話せなあかん、小さい頃の話や 夢の話や今思っていることを話して理解しおうて… 夫婦の会話は業務連絡やないねんよ そのような台詞があった。 まさに我が家は最近それ状態(苦笑) ハッキリ言って業務連絡になっているわ。 私はママ友なんかと話すときは思いっきり機関銃のように話すし、 ぎゃぁぎゃぁ笑っている、時には涙出しながら笑っているときも あるくらい。 なのに夫とはトーンがずいぶん下がるわ。 私が何か話しても「そうか」ぐらいしか帰ってこないし。 こっちもだんだんめんどうになってきて…イケナイイケナイ。 でもね私ばっかり反省してもあかんよね。 会話って片方だけ話してても会話にはならへんわ。 言葉のキャッチボールとかいうぐらいやし。 夫にも先週のこのドラマの場面見せたかったわ。 このドラマはいつも町子サンと健次郎が夕食の後片付け済んだ後 二人で晩酌しながら今日一日の話する場面があるのよね。 我が家だったらその頃には夫はもう…ZZZ. なんて不満をツラツラと。 ウーンなんとか打開策見つけんと。 私からちょっとずつでも歩みよってみるか! ▲
by chiromame
| 2006-12-18 22:26
| 暮らしいろいろ
クリスマスの時期になるとあちらこちらで耳にする
シュト-レン ドイツの伝統的なクリスマスのお菓子というぐらいしか 知識もってないのです、じつは…。 Yサンに「焼かないの~?」と聞かれ レシピを捜してみたらけっこう難しそうで 材料もそろいにくそうで、こりゃ本格的なお菓子だわと一時断念。 けどこの前付録のカレンダーに惹かれて買った栗原はるみさんの 料理本のそのカレンダーにシュト-レンのレシピが載っていた。 材料もポピュラーで作りやすそうだったので週末に焼いてみた。 ![]() 奥の深そうなお菓子でどうなれば成功かちょっとわからないけど 食べやすく美味しいと思えるのならOKとしよう。 Yさんレシピ持っていくね! ▲
by chiromame
| 2006-12-17 21:47
| キッチン
娘1から電話がかかった。
「明日でクラブ引退やねん」 私は出先で電話を受けたので「そうか、お疲れさんでした」 それだけしか言えなかったけど、 娘にとっては感慨深い一日になるのだろう。 私は学生時代に体育系のクラブ活動はまったくしていなかったし、 自分の生活や人生の中にクラブ活動というものが どれだけのウエイトで存在するのかはなかなか理解しにくい事だけど。 小学校4年の時ジュニアチームから始めて11年。 娘にとっては彼女のこれからの人生にとって貴重な 11年になったであろうしまたそうなってもらいたいと思う。 ラケットを持ってすぐの頃は試合に出てもまったく歯が立たず 悔しい思いもしただろうし、応援する私達もまた他の選手の レベルの高さを思い知らされたことがたびたびだった。 中学に入り京都大会の決勝あたりにくい込めるようになったら それはそれでまた応援しているこちら側がドキドキして 一本一本に娘に対する応援の拍手があり、また相手選手に対する 応援の拍手もあり、フラフラになりながら互いに一点を取り合う 勝負をきめなければならない非情さを思い、 あの心臓が喉から飛び出しそうな緊張感は今でも忘れない。 全国に出場できた時は親バカながら泊りがけで出かけた事もあったっけ。 高校に入ったら娘の恥ずかしさもあって応援はあんまり 歓迎されなかったけどそれでもあっちこっち体育館に足を運んだ。 夫の実家のそばの体育館で試合があるからと 義母が車椅子に乗りながらも応援に駆けつけてくれた時は 義母もとても喜んでくれたし私達も義母に応援してもらえた事が とてもうれしかった。 大学に入るとまわりのレベルも高く、娘にとっては初めてと言って いいくらいの壁にぶちあたったこともあっただろう。 彼女自身きっと私達には計り知れないいろいろな思いを経験し 喜び、乗り越えてきたのだと思う。 私にはコートの中で走り、気合を入れ、汗し、涙し、プレッシャーと 戦い、喜び、感謝する娘がすごく輝いて見えたし わが身を振り返ると打ち込める何かに出会えた娘をうらやましくも思う。 そして何より楽しいのは時間が空いたときに 私達が入っている地域のサークルに顔を出して一緒にゲームが出来る事。 私なんかはまったく娘には歯がたたないけど 家族で同じ楽しみを共有する時間が持てる事はほんとうに幸せ。 近い将来娘2も交えられたらなんて思う。 これからもなんらかのかたちで競技は続けてほしいとなと願っている。 11年間これまで指導して下さった方々、 チームメイト 応援してくださった方々 そしてあなたのゲームを何より楽しみにしていたお父さんに 感謝の気持ちを忘れずに。 おつかれさま ▲
by chiromame
| 2006-12-16 00:34
| 暮らしいろいろ
幼稚園のクリスマス礼拝とパーティにあわせて
娘2の洋服を縫おうと早くから決めていたのに 結局とりかかったのは2日前。 私のスカートもと思ってとりかかったのが4日前。 またまたギリギリセーフで間にあいました。 どうしていつもこうエンジンがかかるのが遅いのだろう。 ![]() C&Sさんのニットで「りんごちゃん」というかわいいネーミングの布、 パターンはいろいろな本の寄せ集め。 ![]() 私のはLINNETさんの花柄コーディロイで、 パターンはスカート・ア・ラ・カルト→を参考に。 はじめはシャツにするつもりだったけどスカートになりました。 まだまだ縫いたいものもたくさんあって、 布もどんどん増えつづけています。 なのに明日もまた届く…。 ▲
by chiromame
| 2006-12-14 18:18
| 暮らしいろいろ
12月の7,8日に千本釈迦堂(大報恩寺)でひらかれていた
大根だき(だいこだき)。 中風の厄除けになるとされていてたくさんの人で賑わう。 大きな大きなお鍋でグツグツ炊かれたお大根とおあげさん。 透き通るような琥珀色に炊き上げられたのを 境内でふうふうしながらいただく。 からだの芯まであたたまっておいしい。 毎年娘2と出かけるのが楽しみだけど今年はどうしても 予定があわず行けなかった…残念。 その日はかわりに家で大根炊きました。 毎年持ち帰りの大根だきを差し上げている近所のおばさんにも 「今年はよういかんかってん、ごめん」と 我が家の大根だきを少しだけ持っていった。 ![]() 我が家の大根だき 手前は友人がとどけてくれた神宋の昆布 これだけでもご飯がおかわり出来ます。 こういう和の献立が我が家ではこの時期よく登場します。 ▲
by chiromame
| 2006-12-11 00:09
| キッチン
|
プロフィール
京都在住 夫 娘1(お嫁に行きました) 娘2(高校1年) わたしの4人家族 My favorite ハンドメイド カラオケ おしゃべり 家族 Go (*^^*) 最近読んだ本↓ ライフログ
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||